上記のQRコードをLINEアプリ上で
読み込んで下さい。
登録後に「トーク」でご相談下さい!

スタッフブログ茶道具・香木等の骨董品 買取
福進堂スタッフのブログはこちらから
高価買取りのコツや査定時の
ポイント等を随時掲載しております。

〜杉並 世田谷 多摩地区の茶道具・香木・骨董品 買取〜

〒113-0031
東京都文京区根津1-3-8

連絡先

プライバシーポリシー骨董品買取 福進堂の、買取りについての
プライバシーポリシーはこちらから

サイトマップ当サイトのサイトマップはこちら

茶道具

これまでにお茶会等で使用していたお道具・お稽古用から
千家十職をはじめとした本格的な作家物まで、全て査定させていただきます。

茶碗・茶器や鉄瓶、茶釜等の査定について歓迎しております。
その他、茶杓から風炉先、茶棚まで全てお取扱いをしております。
蔵で長く眠っていた茶道具も是非査定依頼下さい。

千家十職とは?

千家十職とは、茶道の三千家に出入りする十の職家を表す尊称です。
明治の頃、現在の十職になったと言われています。

現在の千家十職

茶碗師 − 樂吉左衛門

中国明時代の三彩陶を技術のルーツとする樂焼。
桃山時代からはじまった樂焼は、手捏ねで原型を造りあげる工程と、その原型を篦で削る工程から成り立っています。

その造形は、樂家初代の長次郎に深い影響を与えた存在である千利休の侘びの思想、美意識を深く感じさせます。

樂家の代名詞ともいえる黒釉をかけた茶碗。
その技術は何代にも渡り受け継がれ、現代まで伝わっています。

釜師 − 大西清右衛門

大西家は、室町時代後期から続く京釜師の家系です。
時流を読み、武家茶道の興隆に合わせた武家好みの釜を作ることにより発展してきました。
茶道にとって、茶釜は欠かせないものです。
歴代の作家により作風が違い、奥深い世界となっています。

塗師 − 中村宗哲

塗師とは、漆芸家の古称です。
当初は蒔絵を施した家具などの製作も行っていましたが、
近代では茶道具の塗師専業となっています。

漆の工程はとても多く、下地漆を塗り重ねたものを丹念に研ぎ形を整え、
そこに更に上塗りをしていきます。 すべてを合わせると10以上もの工程となります。
また、漆の種類も一種類ではなく、複数種類を使い分けて塗っていきます。

中村宗哲と言えば、茶器の「棗」が最も有名です。
抹茶を入れる木製の蓋付きの容器である「棗」。
丹念に塗り重ねられた漆や優美な蒔絵はもちろん、蓋との合わせ具合や緻密な面取りにも注目です。
そしてその完璧なフォルムは、受け継がれた伝統と、気品を感じさせます。

指物師 − 駒沢利斎

指物とは、釘を用いずに木を組み合わせて作る調度品や、その技術そのものを指します。
指物は、寸分の狂いも許されない技術です。
駒沢家には、指物の基本となる「寸法帳」が代々受け継がれています。
駒沢利斎は、三千家御用達の棚や香合、炉縁などを製作する指物師が代々継承する名前です。
駒沢利斎の名は現在空席となっており、先代の甥の息子がその名を継ぐべく修行を積んでいます。

金物師 − 中川浄益

金物師とは、茶道で使用するやかんや花入れ等の金属製品を作る職人です。
11代が逝去してから、空席が続いています。

元々は甲冑や鎧を作っていましたが、千利休の依頼で茶道具を作り始めます。
中川家は、古くは錺師(かざりし)とも呼ばれ、金工の精巧な作品を得意としております。
金や銀、銅を中心に、青銅や真鍮なども使用されており、素材の特性を生かした作品になっています。

袋師 − 土田友湖

袋師とは、茶入を包む仕服や服紗を手掛ける職人のこと。
過去には、大変な価値をもった茶入もあり、その茶入を保護する役割を担うのが仕服です。

仕服に使用する布には様々なものが使われており、華やかなデザインや珍しい裂地など、多種多様な仕服があります。
そんな華やかな仕服も、鑑賞の対象となっています。

表具師 − 奥村吉兵衛

床の間に飾られた掛け軸。
茶道具の中でも重要な役割を担う掛け軸を作っているのが、表具師です。

また、屏風や釜紙敷、襖などの制作も担っています。
どんなに有名な画人の作品でも表具師のつける表装が貧弱なものですと、
その価値を発揮することができませんでした。
書や絵画など、掛軸の中心になる本紙の部分。
その本紙を生かす表装を付けるのが表具師の仕事です。

湿気により紙は伸びるのですが、
表装に使用する裂は絹で出来ており、絹は湿気で縮んでしまいます。
その特性を考え糊を選びます。

また、掛軸の完成までは数か月から一年という長い時間がかかります。
反りのない掛物を作るために、本紙となじませる時間と手間が必要だからです。

一閑張細工師 − 飛来一閑

一閑張とは、漆塗りのひとつ。
木地に和紙を貼り重ねて形をつくり、そこに漆を塗っていきます。

紙の伸縮を考え底は厚めにしたり、曲線は薄い紙にしたりと工夫を凝らし仕上げていきます。
もとは、日本に亡命してきた初代飛来一閑がはじめた趣味の作品でした。
その素朴な風合いが、侘の思想を重んじる茶人の目に留まり、茶道具として昇華されていきました。
一閑張の持つ和紙独特の風合いや光沢が、今なお茶人に好まれています。

竹細工・柄杓師 − 黒田正玄

黒田正玄は竹細工・柄杓師を務める家が代々襲名している名前で、
柄杓の他にも香合や花入など竹を素材とする茶道具を作っています。

竹細工・柄杓師は、まず竹の選定から仕事がはじまります。
竹により色合いや太さ、節の間隔等、それぞれ違いがあります。その違いを見極め、作品を作っていきます。

また、伐採してきた竹を素材として使用するまでにも膨大な時間がかかります。
伐採したものを乾燥させ、その後竹の油を抜く作業を行います。
そののちに天日干しを行い、風通しの良い日陰で数年寝かせて、ようやく素材として使えるようになります。

土風炉・焼物師 − 西村(永樂)善五郎

京焼の家元のひとつで、代々土風炉や茶碗などを製作しています。
土風炉とは、土を焼いて作った風炉のこと。
土風炉にも様々な表情があり、素焼きの器に黒漆を重ね塗りしたものや、
土器の表面を焼いたものなどがあります。

査定品の一例

清水日呂志 作 伊羅保茶碗

 
作品について
清水日呂志 作 伊羅保茶碗
江戸千家(弥生町) 当代家元 閑雪書付
作者について
清水日呂志 S.16年生
清水楽山(祖父)に師事 のち 高取、丹波、萩で学び
S.45年、三重県に築窯
韓国でも茶陶を指導し S.49年、釜山近郊に 駕洛窯を開設

白井半七 作 春野絵茶碗

 
作品について
白井半七 作 春野絵茶碗
作者について
白井半七 S.3年生〜S.62年没
先代8世半七が、S.14年に 東京 今戸から 兵庫県宝塚に移窯
初代は貞享年間に今戸で土風炉を製作
二代は享保年間に楽焼をはじめ製作した作品は今戸焼と称し
他とは区別している。
以降 代々 半七を襲名
 
     
 

福進堂では定期的に大規模な展示即売会を開催しており、
様々な骨董品や、茶道具、香木等の販売を行っています。

こちらはその展示即売会の様子です。普段あまりお目にすることがない
貴重な品もあり遠方からも多くの方がお越しになります。
勿論、茶道具や香木に限らず、骨董品や美術品の即売会も行っております。

展示即売会の具体的な日程・開催場所等の情報に関しましても
当サイトにて随時告知をいたします。是非ご知り合いをお誘いの上、お越し下さいませ。
展示即売会でも当社専門スタッフが丁寧にご説明・ご案内を致します。

茶道具・香木、骨董品 買取
査定料・出張料・送料・キャンセル料無料の福進堂
お問い合わせはこちら杉並 世田谷 多摩地区の茶道具買取 福進堂へのご連絡はこちら